2009年09月01日

スパイク流「黒の称号」理論

しばらくぶりですねえ・・・

合同大会のデッキを公開して以来なので、大体2ヶ月強ぶりでしょうか。

えーと、以前書く書くと言っていた「手札操作論」ですが、書き出してみたらどえらく長くなりまして・・・

しかも長い時間をかけて書いているせいか、
更新するたびにちょっとずつ内容を書き換えているため、
自分でもなかなかまとまりが付かなくなってきています(滝汗


なので、頭の中をリフレッシュする意味も込めて、別の理論とか書いてみようと。

タイトルどおり、「黒の称号」について語りたいと思います。

前もって言っておきますが、長いですよ(仕様

さてさて行ってみましょうか。続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 22:34| Comment(2) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

合同大会使用デッキ

はい、前回の更新からかなり日がたってますね。

なんだかんだで大会告知もろくに出来ず、申し訳ないです。m(__)m

さて、毎度のごとく勝手気ままに書き綴り、他のプレイヤーさんの参考になってるか怪しい記事。

今回も、ご他聞にもれず、勝手気ままに書き綴りますw

今日のネタは「合同大会使用デッキ」

6/20に行われました「第四回東海地区合同大会」にて使用したデッキになります。

では早速レシピから↓

デッキ名
「ノンリミ仕様白支援5枚デッキ」

黄10枚
ミス・ブラッディー、サイロン、ゴースト、キラーレディ×2、AI、モグタン、グリゲーター、セクシーベル、プリティベル

青5枚
ブルーザガ×2、シータンク、スケールイータ×2

赤3枚
ガルダ、ラフリア(冬)、ジラコバルト

緑5枚
ピノ×2、レイコーン、ハコリス、アマゾーネ

マップ魔法2枚
天女の羽衣×2

白支援5枚
掠め取り、心眼、アンデットソード、黒の称号、トリックスター

移動値
黄21青22赤14緑16 計73(テレポ含まず)

サイドボード
アサシン、死の鷲づかみ、千年の王(幻影)、ヤドカリン、黒の王

続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 22:30| Comment(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

スパイク流「移動値」理論

なんだかんだで前回の更新から1ヶ月経ってますね。

できれば月2回ぐらいは更新したいのですがね・・・

ご存知の方も居るとは思いますが、6/20の東海地区合同大会のメインスタッフなため、色々と忙しい日々を送っているわけで。

まあ言い訳ですね。すいません。

というわけで、今回は合同大会に向けた、デッキ構築の話。

タイトルどおり、「移動値に目を向けてみよう」ということです。

デッキを構築する上での最重要ファクターである移動値。

今回は過去に公開したデッキレシピを基に、長々と語っていきたいと思います。

どちらかというとある程度大会に出ている、中級者ぐらいの方向けの内容になります。

何度も優勝とかしちゃってる「自分、上級者なんでw」という方は、少々退屈かもしれませんね。

ではでは今回も長くなると思いますが、懲りずに最後までお付き合いいただければ幸いです。

続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 20:22| Comment(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

傍から見たらただの独走

お久しぶりです。

色々と忙しく、なかなか更新できない日々が続き申し訳ないです。

まさか3ヶ月も放置することになるとは・・・

自己ワースト記録ですorz

更新してない間に勝ち星を重ね、通算18勝まで伸ばしていることは軽くお伝えし、今日の本題。

4/18に愛知県豊田市丸山町のアクト丸山店で行われた「トヨタカップ」で優勝したのですが、その決勝戦での話。

決勝のメンバーはこちら
ローザ@西濃さん
ハルミトンさん
ジェイクさん
ここに私。

序盤に軽くホルダーが停止するも、性懲りもなく挑み続けて強引に鍵を奪い、私が祠一つ。

ローザさんに鍵を奪われ、ローザさんが祠一つ。

ここから一人ずつ行動を追っていきます。


祠から程近く、手札にミスブラとトリックスターがあったので、迷わず戦闘一番。

ジェイクさん
鉄竜デッキということもあり若干移動が遅かったのか、戦闘2番

ハルミトンさん
祠横待ち


結果、私が鍵を奪い、サイロンを配置し祠2つめ(手札黄色1枚)

さて、ここからの解説は、ローザさんが詳しく語ってくださいました。
ある程度修正していますが、殆どそのまま使わせていただきました。
不躾なお願いを快諾してくださり、ありがとうございます。
続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 20:31| Comment(1) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

先制即死デッキ(SDB風味)

というわけで、お正月連続更新第三弾!!

先日使用した「先制即死デッキ(SDB風味)」を晒してみようと思います。

まずはレシピから↓

(☆付きはR)
黄8枚
キラーレディ×2、☆ゴースト、☆ダゴナイト、サイロン、モグタン、☆セクシーベル、プリティベル

青7枚
ブルーザガ、スケールイータ×2、シータンク、ヤドカリン、☆ウォーフォーク×2

赤6枚
アサシン、ケンタウルスヘル、ジラコバルト、ウォーリア、ベビ・ドーラ、クマゴロウ

緑5枚
ピノ、☆現世の歩兵、ナイトキャット、ハコリス、コングボス

戦闘支援4枚
心眼、☆死の鷲掴み、硬気孔、☆アンデットソード

マップ魔法0枚

R対象8枚
ゴースト、ダゴナイト、セクシーベル、ウォーフォーク×2、現世の歩兵、死の鷲掴み、アンデットソード

各色移動値(移動可能枚数)
黄19(13)青20(9)赤18(8)緑20(10)無4(2)
計81(テレポ込み90前後)

移動値平均
テレポを含まない場合
1枚あたり→2.7

テレポ込みの移動値を90とした場合
1枚あたり→3.0

移動値を計算せずに組みましたが、全体的に足回りのバランスはいいですね。

続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 21:08| Comment(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

スターターをいじろう!-第3回〜反撃型PART3-

夏の後半は中々忙しく、更新することができませんでした。申し訳ありません。

まあ誰も待ってないでしょうけどね;

前回の更新で作成したデッキを対人戦で回す機会があったので、ちょっと感想おば。

とりあえず、移動・戦闘ともに中々安定しているので、そこまで大幅な改良は必要ないと思います。

より安定性を求めるのであれば、セクシーベルやブルーザガなどを投入する必要があるので、その点を踏まえると

OUT ダゴン、ブルホーン
IN  ブルーザガ、セクシー・ベル

この構成に変更しました。
これで先日の紅雪杯に出ようとしたんですが・・・・

デッキを自宅に忘れるという大ポカをやらかしまして;

結局既存のSDBデッキで参加しました。


次の更新は大会に参加した後になると思うのですが、中々機会が無く・・・

SDB28は総合優勝まで視野に入れると、既存の完成度の高いデッキで参加するほうが無難ですし、直近のゼンちゃ杯は午後の部の四連覇がかかっているため、試験的なデッキで参加するのも憚られる・・・


近々どこかの大会に参加しますので、そのときをお楽しみに・・・してる人は居るのだろうか?

まぁ自己満足の世界なのでいいんですけどね。
posted by スパイク=ランディット at 21:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

スターターをいじろう!-第2回〜反撃型PART2-

というわけで第2回です。

前回はレシピの確認と簡単な問題定義まででしたが、今回はそれを踏まえて調整したデッキを公開します。

まともにリンリンを使うのが初めてだったりするんで、ちょっと(かなり?)微妙なデッキになってますが・・・

黄色7枚
チャロ、ゴースト、AI、女神、モグタン、サイロン、ブルホーン

青色7枚
カメポポン、ダゴン、スケールイータ×2、ヤドカリン、ユキ・ダルマン、

赤色6枚
フェレット、ケンタウルスヘル、ウォーリアー、ラフリア(冬)、ジラコバルト、ン・キィー

緑色5枚
鬼ブル、リンリン×2、ロータン、ハコリス、現世の歩兵

支援3枚
弱体化の霧
アンデッドソード
風雷の舞

マップ魔法2枚
天女の羽衣×2

移動値
黄19青22赤17緑18白6系85(テレポ含まず)

具体的なIN-OUTとしては

IN サイロン、スケールイータ×2、ジラコバルト、ン・キィー、ハコリス、アンチュ、風雷の舞

OUT チャリオ、マーメイド×2、トットー、ダゴン、パールハウンド、レッドジュエル、縛りの呪い

といったところ。

詳しいことは続きで・・・



続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

スターターをいじろう!-第1回〜反撃型PART1-

と、いうわけで、久々に復活します「我流・アヴァ論」のコーナー。

今回からは原点回帰ということで、スターターをいじっていきます。

更新は週1ぐらいのペースで、スターター1種ごとに4回ぐらいの構成で考えてます。

で、普通にいじることはどこかの誰かがきっとやっていたりすると思います。

他の人と同じことをしてもつまんない!!ということで、ここは私らしくSDBにからめて・・・

スターター+サイドボード10枚でデッキを組みます。

いい出来だと思ったら、そのデッキで大会に出ちゃいます。

SDBについては本部のアヴァロンズゲートさんをご覧ください。リンク欄から飛べます。(←PC閲覧の方のみ


一応SDBのレギュレーションを最低限確認しておくと
・使用可能なカードは、デッキ30枚+差し替え用カード10枚の計40枚です。
・コモン、アンコモン、レアのみ使用可能(レアのみデッキ内に8枚以下の使用制限)。
・「便利なポケット」「伝説の海賊旗」「熱帯魚の唇」及びVR以上のカードは使用不可。
・レジェンドの使用も可能ですが、レアリティの設定でVR以上のものは使用不可。
・レジェンド「セクシーベル」は、ゲーム内の仕様により「レア」での扱い。

となっています。つまり、ベースを市販のスターターデッキ。そこにサイドボードとしての10枚を加えた40枚でデッキを組んでみようというわけです。


そんなこんなで、スターターはご存知のとおり4つのタイプがあるわけですが、今回はリンリン2枚やパールハウンド、レッド・ジュエル入っている、俗に言う「反撃・反射型」をベースにして構築していこうと思います。

第1回の今日はまずデッキレシピの確認と問題定義から。

続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

ルカ魔神を使ってみた

というわけで、土曜のゼンちゃ杯で使ったルカ魔神デッキをさらしてみようと思います。

黄7枚
セラフィー・ルカ、セクシーベル、プリティベル、キラーレディ×2、Mr.ジェントル、アライクパ

青5枚
魔神の麓、スケールイータ×2、ブルーザガ、シータンク

赤5枚
ジラコバルト、ラフリア(冬)、フェレット、クマゴロウ、ベビ・ドーラ

緑8枚
鬼ブル、ピノ、ナイトキャット、現世の歩兵×2、カブトス、ハコリス、アマゾーネ

マップ魔法
天女の羽衣

戦闘支援4枚
黒の称号、硬気孔、アンデットソード、魔境

移動値
黄14青25赤13緑22白6計80
テレポ込みで90弱

動き方などはどこかで探せば出てくると思うので割愛。

戦闘能力持ちを2*2に絞っているので、セクベルで引いてこれば事故防止になるかもしれない・・・と思ったけど、赤の移動値低いね、これ(ぁ

現世1→ケンヘルとかでいいかもしれない。

育成要素が多いのにピノが入っていますが、それは基本値の調整ができれば問題ないと思うので、その辺りは腕次第です。

支援は汎用性重視で。掠めを入れてしまおうか最後まで悩みましたが、高Lvの戦いになると博打になりかねないので、その辺りを考慮して黒の称号にしときました。

他の支援もまあ魔境以外はサブアタッカーを考慮しての構成になってます。

実際に組んでから長い間自宅で眠っていたこのデッキですが、まさかこんなに使えるとは思わなかった・・・

でもしばらくは封印すると思いますけどねw

posted by スパイク=ランディット at 09:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

大きなお手と大きな足

さてさて。たまには大会以外のことについて書いてみようと思います。

なんとなく思いついたので、とあるカードの使い方についてちまちまと書いてみようかと。

とりあえず今回は西濃杯やだいぶ前のゼンちゃ杯でも活躍したこの子達の、私なりの使い方を紹介してみようと思います。

それではサクッと行ってみよ〜続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 00:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

SDB仕様ガルダデッキ(SDB23三重・第19回ゼンちゃ杯使用デッキ)

SDBで使用したガルダデッキをさらします。

ダルベールはまだ改良の余地有りと判断したので、今回は見送りで;

であであデッキレシピから。

黄8枚
☆セクシーベル、プリティベル、キラーレディ×3、AI、モグタン、グリゲーター

青7枚
スケールイータ×2、ユキ・ダルマン、ブルーザガ、シータンク、シーウェポン、ヤドカリン

赤3枚
☆ガルダ×3

緑8枚
☆鬼ブル×2、ルーン、ピノ×2、ハコリス、ロータン、アマゾーネ

マップ魔法0枚

戦闘支援カード4枚
☆封じ込め、目くらまし、心眼、☆アンデットソード

☆付きはRです。


移動値はたぶん赤がちょっと少ないですが、その辺はキラーレディと鬼ブルでなんとでも。

今回はあくまで「ガルダを使ったことがないから使ってみよう!!」が基本コンセプトなので、能力持ちはガルダに絞っています。
しかもガルダで戦闘することを前提に支援を組んでいるので、「ガルダオンリー」ではなく、あくまでも「ガルダメインで」という軽いスタンスであれば

OUT
ピノ、ルーン、ユキ・ダルマン、シーウェポン、目くらまし

IN
ケンタウルスヘル、ナイトキャット、ラフリア(冬)、ジラコorオーカー、フィールドアーマor硬気孔

ぐらいの構成のほうが安定するかも。というか安定します・・・たぶん。主に戦闘面で。そしておそらく移動も。
まあそれでも雪は抜かないんだがな!(ぇぇ

目くらが難しいといえば難しい...が、最近お気に入りだったりします(ぉ

鬼ブルが賛否両論ありそうな悪寒・・・ですが、個人的にはありかなと。
だって配置越え考えるのめんどいし(ぁ
ナビ入って移動遅くなりますが、それはそれ、使いどころを見極めてさえしまえばどってことないのですよb

デッキ一周を遅らせるのにシーポン積んでますが、封じ込めやら目くらやらがあるので、亀さんで良かったかもですね。要検討。

風雷は積もうかどうしようか5秒ぐらい悩んで却下しました。
だって...
デッキ序盤→即死率高い→ガルダの攻撃値も高い→避け無効or心眼or目くらでよくね?
デッキ後半→避け率高い→ガルダの耐久値も高い→即死無効or封じ込めor目くらでよくね?
って結論に至りまして・・・
まあガルダデッキだと、風雷は比較的読まれやすくはあるので、入れないのも手だというのもありますけどね。

ガルダが耐久伸びるので、防衛特化支援は無しで組んでます。
変わりに即死無効2枚と裏支援もあわせて先制2枚で。

こんなとこですかね。

アヴァ人の皆様、辛口コメントお待ちしておりますノシ
posted by スパイク=ランディット at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

雪デッキVER.5.30(雪魔神・改)

黄7枚
エイイアン×2、キラーレディ×3、プリティベル×2

青9枚
ユキ・ダルマン×3、魔神の果て、魔神の麓、スケールイータ×2、レッドザガ、シータンク、

赤3枚
フェレット、ベビ・ドーラ、クマゴロウ

緑6枚
コアラ先生×3、ハコリス、ロータン×2

マップ魔法2枚
伝説の海賊旗×2

戦闘支援3枚
名刀の波紋、魔鏡、護符術


移動値
黄10青26赤12緑13テレポ13計79
(エイイアンはテレポ2で計算)続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 00:40| Comment(3) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

雪デッキの推移PART3〜今更感満点(汗〜

昨年九月から放置しっぱなしだった雪デッキについて。

前回はお蔵入りしたver.3シリーズでしたが、今回は大会でもなかなか活躍したver.4〜5を紹介。

ver.4.10『護符術改』
東濃のロキさんにいただいたコメントから発案したデッキ。

雪大量配置→護符術での防衛&海賊旗での支援回しという流れで、一度鍵を奪ったら渡さない勢いで守りまくります。

私を人生初の大会予選突破へと導いてくれたデッキです。


ver.5.00『雪魔神』
タイトルどおり、魔神の手足で雪を強化し、侵略・防衛を行います。

ツボにハマった時の爆発力は生半可なものではなく、威圧ボルカノやガドス、カルト等の凶悪な攻撃力をたたきだすモンスターなんか簡単に追い払えます。

果て強化雪+MAX護符術で、ダブルメルト-44を耐えきった伝説持ち。

ただ、如何せん待ち主体になってしまうため、天変地異や審判の石像に滅法弱いのが玉に瑕。

続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

紅雪杯使用デッキ(ジラ3兄弟デッキ)

NEC_0099.jpg
まずはレシピから。

黄10枚
ゴースト×2、キラーレディ、ポヨロール×2、セクベル×2、グリゲーター、AI、モグタン

青5枚
シーラドン×2、シーワーム×3

赤6枚
ジラコバルト×2、ジラクリムゾン、ジラオーカー×3

緑5枚
ルーン、現世の歩兵、ハコリス、カブトス、コングボス

白支援4枚
アンデットソード、縛りの呪い、弱体化の霧、堕天使の嘆き

移動値
黄22青21赤20緑15無2計80(テレポ含まず)
テレポ込みで約90
続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

えりんさん杯の反省

試合内容は過去記事を参照してください。

ではさっそく予選から。

予選の勝因
・確立に救われた
・何度か対戦したことがある相手だった
・初手で置いた雪

反省点
・祠待ち時の支援選択

大まかにこんな感じです。

まずは勝因。

一番はやはり最初のミスブラです。
あれで流れを一気に引き寄せたので。

そして対戦経験のある相手とぶつかったことも、大きな要因。

何より行動が「読みやすい」ですから。特に支援は一ヶ所を除いてほぼ読み切れてました。

そして地味に大事だったのが、初手で置いた雪。

こいつがラストターンまで残っていたことで、その前のチェイサーターンに祠待ちをされず、結果的に祠を空けることができました。


つづいて反省。というか猛省。

それは亀井さんがホルダー時、私がサイロンで祠待ちしていた場面。

サイロンが置いてある時点で、相手は弱体化の霧を警戒し、即死を狙ってきやすいにもかかわらず、黒称を全く読めませんでした。


結果的に即死は発動しませんでしたが、倒されていてもおかしくない状況だっただけに、己の未熟さを痛感しましたよ。

つづいて決勝〜続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 20:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

強くなるために重要なこと。(初級者向け)

はい。久々に真面目に語りますよ〜。

といっても、タイトルにあるとおり、これはデッキ云々とかの話ではなくプレイ中(またはプレイ後)の、精神的な面での話です。

アヴァを初めてから実質一年半。特に師に付いていたわけでもなく、ほぼ完全に"我流"でプレイしてきました。

今回はその日々から得た、初級者から中級者への昇格へのコツみたいなものを、偉そうに指南してみます(ぉ

大体カードも覚えてきて、楽しくなってきた辺りで読んでもらうといいかもです。


その@「プレイ内容を覚える」

まずは自分がどんな状況で、どんな選択をしたか、その結果はどうだったか、等の自分のプレイングを覚えられるようになりましょう。

これは後述する「反省」にも関わってきます。

できれば自分だけでなく、相手の行動も覚えられればなおgoodです。

初めは自分の一通りの行動を、次に相手の戦闘の仕方、移動カードetc...

徐々に慣れていけば、次第に意識せずとも記憶できるようになります。

少なくとも自分の使ったカード(移動時も含めて大まかに)と、自分がした戦闘の相手とモンスター、支援カードを覚えれるようになれば、初心者卒業です。


そのA「反省すること」

はい。これはアヴァに限らず何にでも言えることですが、勝っても負けても必ず反省しましょう。

初心者の方々と話していると、案外忘れがちな方も多いようです。

プレイ後にこの「反省」をしっかりと行うためにも、前述の「プレイの記憶」が重要になってくるわけですね。

戦闘モンスター、支援カードの選択はどうだったか。
移動ミスはどうして起こったのかetc...

考えだせばキリがありません。

要因は多々あるでしょう。単純なプレイミス、読み負け、デッキ構築などが主だった原因になると思います。

これらを反省し、改善していくことで、ミスは少なくなり、おのずとデッキ構築力も上がります。
続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

白焼きウォーフォークその3〜一応の完結?〜

とりあえず、ここまで3回に渡ってお送りした白焼きウォーフォークデッキですが、今回で一応の完結とします。

先日のえりんさん杯にて、このデッキで予選ブロック一位になったことはお伝えしました。

その時の様子から、ある程度は白焼きのリスクとリターンを踏まえたデッキに仕上がったかなと思います。

まずデッキレシピから。続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

白焼きウォーフォークデッキその2〜弱点の明確化〜

白焼きウォーフォークについての続きです。

ウォーフォーク使いとして名高い東濃のロキさんから、厳しいツッコミをたくさんいただきました。(前の記事のコメント参照)


そのなかでもまずは比較的対処しやすい
「大型育成デッキへの対策」から施していきます。


まず、現行のデッキでのウォーフォークの最高攻撃値ですが、鉄鮫(10)+ウォーリアorコングボス(10)にウォーフォークの基本値13を加えた33。

力押しではとてもじゃないですが大型モンスには勝てません。

かといってヤドカリ、パンダを使ったとしても、色支援で即死無効を付けられればそれまでです。

避けについても、ほぼ同じことが言えます。

つまり「色支援を使わせなければ」即死及び避けを狙うことができることになります。

もうお分りですね。カメピノです。

次に、具体的な入れ替え案です。続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 10:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

白焼きウォーフォークデッキその1〜初期段階の構築から試運転まで〜

はい、新カテゴリ「我流・アヴァ論」の実質第一回目です。(携帯からの閲覧ではカテゴリは表示されません)

今回はデッキ構築の詳細な紹介です。

このカテゴリでは他にも、実際の対戦での私なりの支援の選択の仕方、読み方など、時間のある時に綴っていこうと思います。

そろそろ弟子達も含め、初・中級者向けに何かしようと一念発起(何

東海三県の各地への遠征、大会での経験を生かせているかどうかはわかりませんが、何かしらの役に立てれば幸いかと。

もちろんツッコミ大歓迎です。


でわでわ始まりですわ〜

とりあえず試作段階でのレシピから。

黄10枚
セクシーベル、プリティベル、グリゲーター、ブラッギス、モグタン、ポヨロール×2、ゴースト×3

青11枚
ウォーフォーク×2、ヴァル×2、レッドザガ、スケールイータ、ジグラ、シーウェポン、ヤドカリン、ユキ・ダルマン、メタル・ハーン

赤5枚
ウォーリア、ベビ・ドーラ、クマゴロウ、パンダ師範、朱玉文明

緑3枚
ハコリス、コングボス、コアラ先生

マップ魔法1枚
破壊の業火

支援0枚

移動値
黄22青23赤14緑15無4計78(テレポ含まず)続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 19:26| Comment(10) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

デッキ考察(SDB即死デッキ)

ってわけで、たまには真面目に我流の「アヴァ論」を展開してみます(何


コンセプトは先述のとおり「即死」ですが、ストラグラー、サイロン、ケンヘル等、2×2の移動兼サブ戦闘モンスを採用し、攻め守りともに多少幅を持たせてあります。

メインアタッカーはミスブラと魔王様。正直、移動値と基本値からミスブラ×2にするかとも思いましたが、

「やはり属性指定とはいえ確定即死は使える」

という結論に達し、魔王様を採用。

一時期ポイスパデッキも使ってましたが性に合わず、今回はこの2枚にジラコバルトを主軸に据えてます。

基本値をみると黒王も捨てがたかったのですが、やはり単色移動では使いづらいところがありますね。


色支援は、移動値の関係もあり赤と緑に統一。

赤は定番の先制と無効支援2種で3枚。

緑はこれまた定番の避けに加え、当初は裏支援に先制を入れようとしましたが、侵略時にも裏をかけるように、あえて純粋な攻耐UPを1枚ずつで3枚。(カブトスは移動補助も兼)

ってわけで計6枚になりました。


移動には、即死無効対策にルーン。支援が4枚なので青ザガエンジン搭載。手札入れ替え用に板2枚。プリベル、セクベルを1枚ずつ。

また、配置越え&事故防止に鬼ブルを2枚採用。
事故防止という意味では「女神」でもよいのですが、セクベル対象になってしまうため今回は外してあります。

今回はノンリミの大会なので配置対策という形でしたが、本来のSDBレギュでは極端な配置型デッキはでてきにくいので、この枠を2×2モンス、もしくは3マス移動のサブアタッカーに差し替えるのもありです。(個人的には前者推奨)

キラーレディは3枚にしようか迷いましたが、レア枠が余ったことと白が少ないことから、一枚ゴーストを採用しました。

これでかなり事故は抑えられます。(試運転6クレ、予選、決勝通して2回だけでした)


育成&移動に現世を1枚採用しています。初めは玉文明を採用しかけましたが、歩けること、速効性という点から現世になりました。

ピノ、ストラグラー、ケンヘルは、ご存じ移動、戦闘ともにこなす優良コモン。
雪もまた歩いて良し、置いて良しの万能モンス。基本値も悪くありません。

サイロンの枠には、移動値を同じくしてかつ優秀な能力を持つ「玉子様」「チャリオ」が居ますが、安定した防衛力という点でサイロンを採用しました。


……これで全てのモンスについて用途と意図を解説し終わったかな?


最後に白支援です。
続きを読む
posted by スパイク=ランディット at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 我流・アヴァ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。